エンジョイ・ブックメーキング

今年の夏の甲子園は「エンジョイ・ベースボール」の慶応高校が優勝しました。
「エンジョイ・ベースボール」は、「野球を楽しむ」ですから、「本づくりを楽しむ」と似ている部分もあります。
この「エンジョイ・ベースボール」について、「上原浩治の野球に正解はない」というコラムを紹介します。


第105回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)慶応(神奈川)が107年ぶり2度目の優勝を飾った。
選手たちを歓喜に導いた森林貴彦監督が掲げた「エンジョイ・ベースボール」というワードにも、大きな注目が集まっている。
報道によれば、指導方針は「選手が自ら考えて行動する野球」で、選手が練習テーマを設けて課題を乗り越えるために個人練習も多くメニューを組み込んだという。(中略)

慶応の監督、選手たちは、試合でものすごくエンジョイできていた。
その雰囲気こそが、チームの「宝」で「優勝の原動力」でもあるだろう。
しかし、その裏では、逸材ぞろいの選手たちが、必死に苦しい練習を乗り越えてきたはずである。
エンジョイは、嫌なことを避けて、楽しいことだけをやるということとイコールではないだろう。

それだけで、頂点に立てるほど日本の高校野球は甘くない。
野球をやっていて、最大のエンジョイは何か。
私は試合をすること、そして試合で勝つことだと思っている。
決して勝利至上主義ではない。野球に限らず、ゲームをやって勝てば、楽しいのは当たり前である。
では、試合で「エンジョイ」するためには、どうしたらいいか。
やはり、日々の練習では、苦しいメニューや自分の限界を超えるための練習に取り組むことが求められているのではないだろうか。
苦しくなったら、「エンジョイできないから、嫌だ」というのは違うと思う。

苦しい練習をどうやったら、楽しく取り組めるか、どうすれば乗り越えることができるかを考えることで向き合う中にも、「エンジョイ」の要素はあるはずだ。
みんなで声を掛け合ってやるのも一つだろう。試合で「エンジョイ」できることをイメージしながら練習に励むこともいいだろう。
「苦しい練習」と「エンジョイ」は決して対立軸ではない。
できなかった課題ができるようになったときの達成感は、やはり格別なものがある。


私も野球を楽しんでいます。
試合に出て、勝つことも楽しいのですが、キャッチボールにしても、相手の胸に正確に投げたいと思い、それがうまくできないからできたときに楽しい。
試合でヒットをなかなか打てないので、打った時はうれしい。
守備でアウトにするのも楽しい。
日常にはない緊張感も楽しい。

私は高校生の時はワンダーフォーゲル部で、毎月山登りをしていました。
山を登っているときは難儀で、「もう二度と山は登りたくない」と思うのですが、山頂に立ち下山すると、また、登りたくなる不思議な魅力がありました。


さて、「エンジョイ・ベースボール」というキーワードは2006年に上田誠さんが書かれた書籍『エンジョイ・ベースボール 慶應義塾高校野球部の挑戦』(NHK出版)が出所です。
上田誠さんは1991年から25年間、同野球部の監督を務め、「エンジョイ・ベースボール」の考え方を導入した人です。
上田さんは著書の中で



エンジョイ・ベースボールとは、「スポーツである野球は、本来、明るいもの、楽しいもの。野球が好きで上手くなりたいなら、一生懸命練習しよう」といった考え方の野球です。
私たちは、エンジョイ・ベースボールという言葉を掲げて、今までの野球のあり方をもう一度考え直し、ちょっと変わったアプローチでやってみようと考えています。
このような新しい自由な試みをすることによって、野球本来の持つ楽しさを取り戻すことができると私は信じています。


と書かれています。
「野球」という文字を「本づくり」に変えると「今までの本づくりのあり方をもう一度考え直し、ちょっと変わったアプローチでやってみようと考えています。
このような新しい自由な試みをすることによって、本づくり本来の持つ楽しさを取り戻すことができると私は信じています」となります。

そんなことで、ミューズでは、講義とワークショップにより「デザイン思考」を身につける、企業戦略デザイン・ラボ(5回連続講座)の受講を始めました。
皆さんの人生の中で多くの時間をつぎ込む本づくりという仕事、ちょっと違ったアプローチで取り組んでみませんか。

投稿日:
カテゴリー: 未分類